2014年6月29日日曜日

Talk to her

ダンスを題材にした映画は数知れずあり、昔から好んで観てきた。いちばん古い記憶は『サタデーナイトフィーバー』だ。ジョン・トラボルタ演じる主人公には全然共感しなかったし、彼をカッコいいと一瞬でも思ったことはなかったが、映画そのものはとても好きだった。というより、映画を観ているあいだ、ずっとビージーズの音楽を聴きっぱなし状態になるということもあって、あれでビージーズのファンになった人は多いと思う。この映画に限っていえば、「『サタデーナイトフィーバー』が好き」と言うことは「ストーリーよりも音楽が好きだ」と言うのと同義といっていいだろう。私は中学生で、ちょうど外国のポップスに目覚め始めた頃で、手当り次第にいろいろなミュージシャンを聴きあさっていたところ、ビージーズはドンピシャではまった。今でも数枚のLPレコードを大切に持っている。そして『サタデーナイトフィーバー』の物語は全然覚えていない。
一躍スターになったトラボルタはこともあろうに世界のアイドルだったオリヴィア・ニュートンジョンと『グリース』で共演した。私の周囲にはオリヴィアに入れ込んでいる男子がちらほらいたような気がする。女子にも好きだという子は多かった。しかし私は例によってまったく関心がなかった。あつくるしいトラボルタと小じわだらけのニュートンジョンが高校を舞台にした青春ものミュージカル映画で高校生カップルを演じるなんて冗談はやめてくれと思ったが、けっきょく、この映画もすごくすごく好きだった。当時高校生だったので、『サタデーナイトフィーバー』とは違って人物の心理描写が直接胸に響いた。体育の授業で班別創作ダンス発表というのがあったが、私たちの班は『グリース』のクライマックスの曲を使い、振り付けも部分的に拝借して完成させた。当時はそこまでやる生徒は多くなかったし、なんといっても体操服(ジャージ)で踊るんだからパフォーマンス性は知れているけれども。しかし、楽しかった。ああ懐かしい(笑)。
そういえば娘も体育の授業で踊ると言ってたことがあったっけ。今はダンスが体育の必修単元になっているし、踊ることじたい、私たちの十代の頃のように大人の薫りのするものでは全然ないので、娘たちには力みもなければ非日常性を感じるふうもないのであった。

エアロビクスなるものが上陸した頃、『フラッシュダンス』が大ヒットした。ジェニファ・ビールスが可愛らしかったが、吹き替えと特撮の利用があまりにもはっきりわかるずさんさで、ダンスシーンはなかなか感動するのが難しかった。つまり興醒めだった。最初からそういうものだと思って観ればよかったんだな、たぶん。
ダンスとそれにまつわる物語を中心に据えたサクセスストーリー風の筋立てだと、やはりダンスの技術的なことが制作上の壁というかハードルになるから、プロによる吹き替えもやむを得ないということは、観客はわきまえておかないといかんだろうな。いわき市の実話をもとにした『フラガール』でも主役級のダンスシーンは吹き替えだったが、こちらはそれとはわからないように綺麗に撮られていた。松雪さんも蒼井優ちゃんもほんまにフラダンサーのようで、見応えがあった。
だが、「ダンスとそれにまつわる物語を中心に据えたサクセスストーリー風」映画でないなら、挿入するダンスシーンは最初からプロが出ればいいのであり、プロの作品を使えば説得力が増すのである。

ペドロ・アルモドヴァルの映画をこよなく愛する私は彼の作品を欠かさず観ようとつねに情報収集しているのだが、いかんせん大きな館にはかからない。京都では小さな館でもなかなかかからない。なぜ? なぜなぜなぜ??? しょうがないから、たとえば大阪の小さな館での上映機会など、数少ないチャンスをモノにしようともがくけれど、子育て真っ最中の身ではこれが容易ではない。思えば、映画を観にいくといえばスーパー戦隊シリーズか仮面ライダーシリーズかプリキュアシリーズだけ、という時期を経て、ドラえもんなどのアニメ、ハリウッド製の子ども向け映画、児童文学を下敷きにした洋画などに限定されていた。性的倒錯ものとか第二次大戦の傷跡ものとかディアスポラの悲哀的なものとかブラックコメディなどはやはり子連れでは観にいけないのであった。ペドロの作品はそんなわけでレンタル屋にDVDが登場し、旧作となってから観るしかなかった。子どもが寝静まってから夜中にひとりで観るのである。といって、私はこれがけっこう気に入っていたが(笑)。

2002年制作の『トーク・トゥー・ハー』を、やっと自宅のDVDプレイヤーにかけて観たのはいつだっただろうか。ひとりでこっそり観たので娘はまだ幼かったと思うのだが。
最初と最後にウッパダール舞踊団の舞台が使われている。冒頭は「カフェ・ミュラー」のワンシーンだ。当時の私はそんな舞踊作品のことは何も知らなかった。ただ、この映画にピナ・バウシュも登場するとは予備知識で知っていたのでそのシーンを待った。あ、この人だ。そう思ったらすぐその場面は終わってしまった。終わってしまったが、わずかな時間の中で強烈に感じたのは「体を意識することなく自在に操っている」ことだ。娘をバレエ教室に通わせながらつくづく感じたことのひとつが、「感情表現は意識しなければできないが、体を操作するテクニックは意識しているうちはできない」ということだ。ほんとうに上手に、綺麗に体を使って踊れる子は、手足の上げ下げなどをはじめとする動作そのものを強く意識することなく、体の中から動かせるのである。力みがなく、自然だが、普通の人にはできないことなのだ。
「カフェ・ミュラー」の女たちは目を閉じて憑かれたように歩いては壁にはりつき、手足を不規則に上げ下げする。その動きは奇抜でもなく美しくもないのに、舞台全体が超然としていて、釘付けにされる。何が起こるかわからないから一瞬も目を離せないのだ。

自在に体を操る女たちと、昏睡状態に陥って植物人間と化した女たち。
自在に体を操るダンサーが演じているのは目を閉じた女たちだ。彼女たちの動きを遮る椅子を、男が次々と退けていく。見えなくても女が好きに歩けるように。
植物状態となったそれぞれの女の周囲で、うろたえる男たちを尻目にただひとり、患者への深い愛情を支えに献身的な看護をする男。映画は彼の深すぎる愛とそれゆえの絶望を描いている。最後に挿入されるウッパダール舞踊団の舞台が、残された登場人物たちの未来への希望を映している。ペドロの映画はいつも、これでもかというほどの悲劇が幾重にも重なりもう救われない気分にされながら、必ず一筋の光を観客の心に差して終わる。生きていてよかった、生きていこう、という気にさせられる。
スペインの映画だけれど、スペインだからって安易にフラメンコ系のダンスを使わなかったところがいい。だってもうひとつの要素は闘牛だし、闘牛とフラメンコという王道でいっちゃうとコテコテになってしまったな、たぶん。

まさかピナ・バウシュがそんなに早く亡くなるとは思っていなかった。『トーク・トゥー・ハー』の冒頭は、とても心に残ったダンスシーンだったのに、私はその後ピナをとくべつに追いかけようとはしなかった。そしてそのまま、もう彼女の踊りを観ることは不可能になってしまった。人生、悔やんでも悔やみきれないことは多々あるが、ピナ・バウシュを観なかったこともそのひとつだ。観たいものはすぐにでも観ておかなくてはならない。ヴェンダースの『ピナ』を観て、つくづく思った。

2014年6月18日水曜日

L'intention de l'auteur est strictement respectée.

自慢じゃないけどヴィム・ヴェンダースにインタビューしたことがある(自慢だけど。笑)。とはいってももう16、7年前のことだ。偉大な映画人であり、当時の日本でもすでに著名な人であった。と、こんな書きかたをするのは、すぐれた映画をつくる人が著名であるとは限らないからだ。とりわけ日本では、出演俳優ばかりにスポットがあたり、つくる人、描く人はどうも裏方扱いされる傾向にある。ここ数年、ようやく監督の名前が先行する映画が出始めたように思うけれども。
それはともかく、ドイツ人映画監督で誰を思い浮かぶ?と訊かれて「ヴィム・ヴェンダース」と答える人がそれほどいるとは思えない。といってほかの監督の名前を挙げられるか? フリッツ・ラングやペーターセン。え、ドイツ人だったの?なんて声も聞こえてきそうだ。なんてこと、と嘆く映画ファンもいるだろうけれど、知らないということ、関心がないということはこういうことなのだ。
『パリ、テキサス』で日本の一般映画ファンの心もとらえたヴェンダースだが、観客はこの映画を観る時に撮ったのがドイツ人映画監督であるという知識は必要ない(ほんとはそのへん意識したいんだけどさ)。映画にドイツは全然出てこないからだ。極端な大ヒット作『ベルリン 天使の詩』によってその名声は世界中に轟いて、ヴェンダースは世界のあちこちを舞台に独特の視点で作品を撮るドイツ人映画監督だと、日本でもようやく認識されるようになったのではないか。というより、映画関係者にとって「神」に近い存在となって初めて、一般人にとっての「あ、その映画監督知ってるよ」くらいの著名な映画監督となる、といってもいいだろう。

97年、大阪で開催される映画祭の特別ゲストとしてヴェンダースが来る、と聞き私は小躍りした。私も単なる一般映画ファンなので、ヴェンダースについては何も知らなかった。『パリ……』と『ベルリン……』を観ただけだ。だけだが、元来アンデパンダンな映画を愛好する者にとってやはりこれらの作品は革命的な存在だった。
さらには、やはりつくる人の話はなにがなんでも聴きたい、という欲求があった。
大阪の映画祭の機会には何度か監督や撮影カメラマンの取材をしたが、つくり手の話を実際に聴くと映画というものへの愛が一気に深まるのを実感した。スクリーンの向こう側に敷かれた幾重ものつくり手たちの意図が映画を醸成しているかと思うと、その厚みや織りに思いが延びて感動が膨らむ。そんな経験から、ヴェンダースが大阪に来るなら絶対に話を聴きたい! と思ったのだったが。

「俺たちのために時間なんて取れないって」と編集長。映画祭主宰者側からの連絡は「無理」だった。主宰者は編集長と友達なのに。「なんとかならないのかなあ」と私。
『ベルリン……』のあと、日本における上映ではメガヒットを記録したものはないのに、彼が来日するとなるとそれはもうVIP中のVIP、破格の扱いだった。TVや大新聞、専門誌の取材が目白押しだった。はあ〜、観客として舞台挨拶を観る程度かあ。
しかし、朗報来たる! 「××TVの番組撮影の直前に数分間取ってくれることになったよ」。やった!
「俺、その日は行けないから、行ってくれよ」と編集長。「へ?」と私。「ヴェンダースのいい表情も、撮ってこいよ」「へ? 私ひとりで行くの? え、でも何語で話すの、私、英語できないよ」「ヴェンダースはフランス語ペラペラだよ」
いや、だからって、そんなビッグゲストにひとりでなんて……と大喜びしたのも束の間、大きな不安に苛まれる私。編集長は愉快そうに笑って「心配すんなよ。インタビュアーはもうひとりいるからさ」

もうひとりのインタビュアーはパリ在住の大学院生だった。日本人女性で、映画論だかなにかを研究している。そんな学問が成立するのね。研究論文執筆のために、映画のつくり手を直接訪ねて取材を重ねていた。ちょうど帰省するのと、ヴェンダースの来日とのタイミングが合い、こちらの取材に同行できることになったのだ。
事前に彼女がヴェンダースに訊ねたいことをリストアップしてきた。時間がないので話をどんどん突っ込んでいくわけにはいかない。しかし、もう二度とない機会だろうからこれだけは訊きたい、という彼女の意向は尊重したかった。回答の内容も想定し、こうきたらこう訊く、そう答えたらこっちへ転換、みたいな「予行演習」もした。
しかし、多くの場合そんなものは当日実際に相手と対峙すると吹っ飛んでしまうのだ。

当日、ヴェンダースの宿泊するホテルのロビーヘ行くと、映画祭実行委員長が私たちに「7分間」と言った。みじかっ。「君たちが取材している間、TVのクルーが機材のセッティングでガチャガチャやるけど、我慢してくれよな」

取材用の部屋ヘ行く。待つこと数分。ヴィム・ヴェンダースが実行委員長と一緒にやってきた。私たちは簡単に自己紹介をした。ヴェンダースは彼女に向かって「パリで映画の研究をしてるの? テーマは何?」なんてのんびり話しかける。彼女はその問いに手短に答えたあと「すみません、ムッシュー。時間がありません」「え、そうなの? 何分間?」「7分です」「おやおや」
私はすでに柔和なヴェンダースの横顔に向かってシャッターを切り続けていた。
心得たヴェンダースはこちらの問いに的確に明快に答えてくれ、その答えに対してインタビュアーがさらに質問を重ねてくるだろうことも想定して話を続けてくれた。取材慣れしているといえばそれまでだが、私たちのような学生と素人に対し、映画人としての自分の立ち位置、自分が映画を撮る意味、映画界になお残る悪弊などあますところなく語ってくれたのである。7分の間に。

《ヨーロッパの映画はアンデパンダン(独立している)です。作家の意図は完全に尊重されます。》

映画には巨額の製作費がかかる。映画のつくり手はスポンサーの意向を無視してはつくれないとしても、誰がそのことを責められるだろうか。しかしヴェンダースは、資金提供の源がどこであれ、それがいくらであれ、それに左右されるものはアンデパンダンではないと断言する。ヨーロッパでは当時すでに国境を越えた合作映画が盛んに製作されていたが、それじたいは喜ばしいことであり、いずれ国籍など問われることのない時代が来るだろう、とも言っていた。そのいっぽう、規模が大きくなり過ぎて、またスポンサーへの気遣いから作家が自分の表現を見失うとアンデパンダンに逆行する。そのとき「作家はアイデンティティを失います」

なぜ、ヴィム・ヴェンダースとの7分間を思い出したかというと、最近『Pina』のDVDを借りて観たからだ。

ピナ・バウシュの踊りはとてつもない。ピナはそれまでのダンスの常識を次々に破った人だ。ピナのもとで踊るダンサーたちの肉体の迫力にも圧倒される。
しかし、激しく奇妙な振り付け、予想を裏切る演出の続く舞台はたしかにエモーショナルだが、その映像の素材感、構成や撮影手法がたいへん「ヴェンダース的」で、あまりの懐かしさに胸がいっぱいになったのだった。静かな、ピナ・バウシュ追悼の映画だった。ピナもまた、意志を貫き通した表現者だった。ヴィム・ヴェンダースは、いち表現者としてピナ・バウシュの創作への姿勢に通底を感じていた。映画には、同志をなくしたヴェンダースの悲しみが満ちてスクリーンからつつつ、とこぼれるかのような、そんな湿度が感じられる。